早春の雨山沢
雨山沢ってこんなに明るい沢だったかなァ・・・と思った。
この沢には何度も来ている。暗くジメジメとしたイメージの沢だ。
そうかァ・・・この季節にここへ来るのは初めてだ。冬から早春にかけては、こんなに明るく綺麗な沢だったんだ。
あいかわらず仕事に追われています。でも今日は我慢できなくなって、山歩きに行ってきました。
大好きなハナネコノメの花を探しに。とりたてて珍しい花というわけでもないけれど、そうアチコチで咲いているわけでもない。この雨山沢にはハナネコノメが生えているんじゃないかなァ、と思っていたんです。根拠が有るわけではないけれど、ただなんとなくカンで。
沢沿いを捜し歩いて、ようやく見つけました。
でも残念ながら、まだようやく蕾が緩みかけたばかり。この様子だと、10日くらい早かったかなあ。
高尾や東丹沢では開花の話をチラホラ聞き始めていたのだけれど、ここら辺ではまだのようでした。考えてみれば、雨山沢は標高も高いものね・・・。
でも、「有るんじゃないかな」と思っていた沢に予想通り生えていたのが、ちょっと嬉しいね。蕾の隙間から、紅色の葯がチラッとみえます。
山の上ではキブシが蕾をぶら下げ始めました。ようやく春の兆しが見え始めた雨山峠界隈でした。
久しぶりの山歩きに、なんだか疲れてしまいました。
でも大満足の一日でした。やっぱ山はいいよねぇ・・・。
| 固定リンク
コメント