尊仏の土平
7月5日
尊仏の土平へ行ってきました。
丹沢の山の奥。誰も訪れない場所。
寄から鍋割山を越えて、4時間歩いてやって来ました。
誰もいない。何にも無い。山奥には不似合いなだだっ広い河原。ただ石がゴロゴロとしているだけの荒涼とした景色。
なんだろう・・・この変な空間。 美しいわけではない。劇的でもない。だけど決してありふれた景色ではない。何か・・・はっきりわからないけど何かが、心に引っかかる風景。
不思議な場所だ・・・尊仏の土平。
ところでこの“尊仏の土平”、なんて読むのでしょうか?
私はよくわからないままずっと『そんぶつのつちひら』と読んでいました。が、数週間前ウィキで『そんぶつのどたいら』と読むことを知りました。
どたいら!!
これは衝撃でした。「“どたいら”と読むか!? “どひら”ならまだしも“どたいら”か!?」それ以来、“どたいら”が頭から離れません。これは一度行ってみなくてはなるまいと。この目で“どたいら”を確かめてみなくてはなるまいと。それがこの日、この場所を訪れた理由です。
尊仏の土平、丹沢歩きをしている人ならきっと知っている名前です。玄倉林道の終点で、塔の岳の登山道入り口が有る場所です。
これは私の想像ですが、玄倉林道に一般車が入れた時代には、きっと賑わっていた場所なのかもしれません。ここまで車で入ってくれば、塔の岳へは最短で登れます。あるいは丹沢山や蛭が岳へ登るのも最短でしょう。キャンプやバーベキューを楽しむ人々も多かったのかもしれません。
玄倉林道の一般車の通行が禁止になってから、次第に訪れる人が少なくなったのかなぁ。そんな事を思いながら、しばらくの間ただボーっと眺めていました。この殺伐とした風景を。
帰途は雨山峠へ向かって、しばらく玄倉林道を歩きます。かって車が通っていた頃の名残、倒れ掛かったカーブミラーが物悲しい。今は岩がゴロゴロとしていて、工事車両でさえも通れそうもありません。
車どころかこの玄倉林道、今は歩行者ですら通行禁止なのです。途中のトンネルが崩壊の危険が有るのだとかで、その区間が完全に閉鎖されています。
そして尊仏の土平は、完全に取り残された場所になってしまったのです。玄倉林道が通れなくなってしまった今、行くのが厄介で、行ったところで何も無い場所。だからきっと誰も訪れる事が無い場所。
このまま、忘れさられて登山地図からも消えてしまう名前かもしれません。でも、僕は忘れない。きっとまた、ここへ戻ってくる。何も無いけど、何かが心に引っかかる場所・・・・それが尊仏の土平。
誰とも会わない林道をのんびりと歩く。傍らではイワタバコの花が揺れていました。
ああ・・・もうすっかり夏なんだなあ・・・。
オマケのコーナー
今週の『これってどうなの?』
鍋割北尾根の途中で見つけました。木に缶スプレーで書いた道標。
ハイキングコースではないバリエーションルートを、私のような読図未熟者が歩く時、目印のリボンやスズランテープ、ましてや手書きの道標は本当にありがたい。山の中でいつも感謝しています。
だけどこれはどうなの? 強烈な違和感を感ぜずにはいられません。樹木に直接缶スプレーは無いだろう?
| 固定リンク
コメント
スプレー缶を持って山に登る?
自己顕示欲なのでしょうか?
関東のことは、さっぱりなのですが、『大菩薩峠』という映画があって子供のころ見ました。
尊仏ですか。峠でなく平らもいいですねえ。
投稿: takaryuu | 2009/07/08 23:35
takaryuuさん、こんばんは。
たぶん自己顕示欲ではなく、親切心からなのだとは思います。
最近、正規の登山道ではない山道を歩く事が多いので。そういう道には道標が無いので迷う事が多いのです。そんな時、林業関係者の目印や、山男の有志がつけた非正規の道標はとても頼りになる存在なんです。
これもその一つなのですが、樹に直接缶スプレーで書いてある事に対して、ちょっと嫌悪感を感じてしまったものですから。
大菩薩峠には大昔に登った事があります。東京の奥多摩に有る山です。(映画の事は良く知りませんが・・・)
ここ、塔の岳には尊仏岩というのが有って、信仰の山なんです。この尊仏の土平は、その塔の岳の登山口なんです。今は、ほとんど人が来ない忘れ去られた登山口ですが、その昔は皆ここから尊仏岩を参りに行ったのではないかと・・・あくまでも私の推測ですが。
投稿: shiro | 2009/07/09 19:41
はじめまして。。
レガシィ 煙。で検索にヒットしました。
今日煙出たんです。。。
オイル漏れです。
でも他に欲しい車もなく、今途方にくれています^^:
同じような状況の人がいるんだなあ~と思って書き込みしました^^
投稿: yuu | 2009/07/11 22:48
yuuさん、はじめまして。
あれ! レガシィから煙が出ちゃいましたか!?
やっぱり・・・
レガシィのエンジンって、オイル漏れして煙が出やすいんですってね。
私は車の事は、さっぱりとわからないのですが、整備工場でそう言われました。
途方にくれちゃいますよねぇ。私もそうでした。
結局、修理代も高そうだし、もう10年も乗ったという事もあって、買い換えてしまいましたけど・・・。ニッサン車に・・・。
私の場合は、10年車という事もあって、オーバーホールが必要という事だったんですが、場合によってはパッキン交換だけで済む事もあるみたい。
yuuさんの場合は軽症だといいですね。
お大事に・・・というのも変な言い方ですが・・・。
これからもよろしくお願いします。
投稿: shiro | 2009/07/11 23:18
お返事ありがとうございます☆
日産車にされたんですね。
私はまだ何も決まっていませんが、欲しい車がありません。子供と乗るのでスライドドアなどのファミリーカーがいいんだと思うんですが、私も山を歩いたりMTBを乗せて出かけるのが好きなので、どうにも私にピッタリの車が見つかりません。
煙が出たときは娘と二人で乗っていて、高速をおりてすぐ、数分渋滞のなか、
「ママ、煙だねー♪」と言われましたーー。
私は落ち着いていられず、かなりやばいの???本当にうちの車?と疑いつつ、整備士さんに電話しましたが、
笑ってました‥オイルです、レガシィの宿命。だだ漏れしてるわけじゃないので、そのまま高速で帰ってきて大丈夫ですから^^と。
本当~~~???って感じでしたが。
レガシイは好きですが、またレガシィというわけでもなく、10万キロ超えてるので、修理というよりは買い替える方向で、車選びに迷いまくりの日々が始まりそうです^^;
ちなみに私は山が好きで単身、県外から信州に移住しました。
今は子供がいるので山登りはほとんど行きませんが、信州にいるだけで癒されている毎日です。猫も大好きです。
また猫や山の記事を楽しみに、お邪魔しますね♪
投稿: yuu | 2009/07/12 14:32
yuuさん、こんばんは。
私の時も全く同じです!
高速で煙が出て!
整備士の話もほぼ同じでビックリです。
整備士の間では、『レガシィから煙』は当たり前の話なのかもしれませんね。
娘さんが喜んでくれたのが唯一の救いですね(・・・か?)
やっぱり買い替えですか・・・。
私はほとんど車に興味が無いので、テキトーにニッサンのワゴンに決めちゃいましたけど・・・。
あれこれ考えると悩みますよねぇ。一長一短で。いい車が見つかるといいですね。
山好きの方だったんですか!? 信州に移住するくらいの!?
私も信州は大好きです。若い頃から何度も何度も旅して回りました。
山々を見ながら暮らしているなんて、羨ましいです。山は本当に癒されますね。
また是非、覗きにいらしてください♪
投稿: shiro | 2009/07/13 20:59