スミレがいっぱい
友人が「寺家町の山の中に、カタクリの花が咲いているらしいよ。ネットで見た。」と教えてくれました。早速ネットで検索・・・なるほど、寺家町の山で撮ったというカタクリの写真を載せているサイトがある。
これは行かねばなるまい!と、早速行ってきました。
寺家町とは横浜市青葉区にある場所で、横浜市が里地里山地区として保全をしている地域です。我が家から電車とバスを乗り継いで40分程。そんなに遠くはない。
こんな所です。
いい所でしょう? でも、『ふるさと村』としてわりと有名な場所で、散策する人も多いんですよね。人が多い所が嫌いな私は、普段あまり行かない。 でもいい所ですよ。
さて、カタクリの花を、山を登ったり降りたりと探し回ります。そんな簡単には見つかるはずもない。例のサイトにも『寺家町の山』としか書いていませんでしたしね。それもしょうがないでしょう。カタクリの生息地を荒らされたりする恐れもありますからね。
『寺家町の山』と言ったって広いんですよ。闇雲に山を登ったり降りたりと歩き回ります。まあ、闇雲に歩くのが大好きな私ですから、あまり苦にはなりませんが。でも、カタクリは見つからない。
山道でスミレを見つけるたびに、写真などを撮りながら歩いていたわけですが、ふと気が付いたんです。「あれ、さっきのスミレとはちょっと違う。」気が付いてみれば、これも違う、あれも違う。ずいぶんたくさんの種類のスミレが咲いている。
いつの間にかカタクリよりも、スミレ探しに夢中です。
これはご存知、タチツボスミレ。
これ、タチツボスミレに似ているけど、なんとなく違う。葉っぱの形も違う。(この写真では葉は写ってませんが)
これはたぶん、ノジスミレ。
これもノジスミレかなあ?なんとなく違う気がするんだよね。
花はノジスミレに似ているけど、葉っぱが明らかに違う。
このスミレは?まったくわからない。
そしてこれは?
家へ帰ってから、図鑑とにらめっこしているんですけど、よくわからないんですよね・・・。
愛用している山と渓谷社の野草図鑑のよると、日本に自生するスミレは約50種あるんですって。そしてこの図鑑に載っているのは約20種。図鑑の写真だけではなかなか同定できないんですよね。違いが微妙だから。
でも、なんだかスミレにはまってしまいそうです。
あ、他にもいろんな野草写真を撮ってきました。
ケキツネノボタン
コオニタビラコ
やっぱり、春は黄色だなあ。
そしてそして、大発見も!
なんとなんと!山の奥の方で、ニリンソウの大群落を発見したんです。
これです
ジャーン!! って、ガッカリしないでください。さすがに花はまだ咲いていません。でも、ニリンソウも今では滅多に見れない野草になってしまいましたから。それを、大群落を発見したんですから。花が咲くのは4月の半ば頃でしょう。必ずそのころ、写真を撮りに来ます。その時は、ワ~っと一面に咲くニリンソウの写真をお目にかけましょう。たぶん・・・きっと。
この葉っぱが、間違いなくニリンソウである証拠に・・・
ホラ! 気の早い花を1輪発見。ウン、間違いない。ニリンソウだ。
え、カタクリはどうしたって?
そう、カタクリは見つけられませんでしたけど。でも、見つける楽しみが残ったと思えば・・・ね。今年見つからなきゃ、来年も再来年も探すさ。
そう、きっと・・・。花を見る事も楽しいけれど、花を“探す”という行為がとっても楽しいんだ。
| 固定リンク
« 春です・・山にも | トップページ | 春眠 »
コメント
『ふるさと村』ですか?
いい里山ですねぇ~
横浜のどこなのかなぁ~知りませんでした。
先ほどニュースでも栃木のカタクリが咲き出したと言っていましたが、横浜で見られるんだったら、行ってみたいなぁ~♪
カタクリやニリンソウの群生綺麗でしょうネ
鳥もいっぱいいそう~♪
投稿: orenge | 2007/03/24 21:47
orengeさん、こんばんは。
寺家ふるさと村、良い所ですよ♪
横浜の青葉区ですから、川崎に近い所です。田園都市線の青葉台か、小田急線の柿生からバスが出ています。
ここのカタクリは群生しているわけではないようなのですが・・・。カタクリが咲いていることは、横浜の公式HPでは紹介されていないので、山の奥で密かにポツンと咲いているのかもしれません。
でも、ニリンソウの群生を見つけたのはラッキーでした。4月の半ば頃に、また写真を撮りに行こうと思っています。
きっと綺麗ですよ~。
鳥もいっぱいいましたよ。
投稿: shiro | 2007/03/24 22:26